スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014年元旦のおせち
今年のおせちです。例によってほぼお醤油抜きなので、お味は基本的にみりんと御酒、塩、砂糖、あとはおだしで決まります...と思ったらみりんが残りわずかだと気がついて、日系スーパーまでみりんだけ買いにいくのも面倒で、お隣のスーパーの「みりん風味」で代用する気分でもなく、みりんは酢の物のみ、あとは御酒とお砂糖で代用しました。
あ、アレルギー対応につき、豆類も抜きです。なので、黒豆なしのさやえんどうなし、栗もなし。
とりあえず、全体図。
お煮しめ。どれもほぼ同じ味なので一緒に煮ればよいと思いつつ、つい習慣で別々に作ります。サトイモの煮物とシイタケの煮物、手綱蒟蒻と牛肉の八幡まき、あと昆布巻きです。昆布巻きの中身は実家は身欠鰊ですが、個人的には豚肉が好みです。今年はお買い物の都合により、冷凍庫にあった白身魚に変更。昆布巻き用の昆布はカリフォルニアでも、肉厚のものは見つけるのが難しいか、あってもやたら高いのですが、今回は姉の家から大量にもらってきたものをありがたく使わせていただきました。かんぴょうは日系スーパーか日本のものを置いているアジア系のスーパーでないと無理ですね。あとはどこでも手に入る材料です。あ、牛肉の薄切りはちょっと手に入れるのが大変かもしれませんが。あと、土地によってはごぼうもないかな。ホールフーズとかで時々みかけますけどね。
基本的に焼き物の部。豚肉はチャーシュー風の味付けをしてロースとポークにしてみました。いつもはもっと安いお肉を使うのですが、今回は高めのロース肉(←たんにトレジョで手ごろなのがあったため)。きちんと霜降りにしたら豚肉特有の臭みがなく淡白な仕上がりですが、個人的には脂身たっぷりの安い部位で作るやわらかいタイプのほうが好みかな。こっちにほうが体にはよさそうだけれど。脂身がたっぷりと思ったら、焼いたらほとんどなくなっちゃいました。網の上で焼いたので、脂は全部したに落ちたみたいです。あとはレンチン鶏ハムとエビの旨煮、ぶりの粕漬けと伊達巻、チャイニーズブロッコリーの粕漬け、隠れているのはかまぼこ。かもぼこと粕漬けも日系のお店が必須かな。エビはアメリカのスーパーで買ったので、あらかじめ背開きにして背わたがとってあります。なので、せっかくの縞目がきれいにでない!ま、背わたを取る手間がはぶけて便利なんですけどね。
なんか、壱の重がなくなっちゃいましたね。市販のしめ鯖と塩数の子、この二つは日系スーパー必須ですね。あとはいくらとスモークサーモン、クリームチーズをえっとなんだっけ、ベルギーチコリだったっけ?エンダイブだったっけかの上にのせたもの。あとは酢バスと、隠れているのはなますでした。
おとなりにちらりと見えているのはごまめではなくて、今年は酢漬けのマリネードにしてみました。普通の酢漬けにしょうがと赤唐辛子を入れたものです。
お重にはいりきらなかったりんごきんとん。栗にアレルギーがあって、杏にしようかリンゴにしようかまよったのですが、気楽にリンゴで。あ、お重に入らなかったんじゃなかった。リンゴは食べる直前に和えないといけないので別にしたんだっけか。
で、食べてる途中で入れ忘れたことに気がついた菊花かぶ。本当は紅白で作る予定だったのですが、漬け酢を作るのが面倒で、全部、梅酢ならぬ紅生姜の漬け汁につけました。ゆかりで色づけすればもっとヘルシーなんでしょうけれど。
あ、お雑煮の写真とりわすれた!
お雑煮、お醤油を使わずということで、おだしをどうしようか頭を悩ませたのですが、結局、引き出しをあけたらインスタントのお澄ましがあったので、これを使いました。浮き身はエビとかまぼことチャイニーズブロッコリーのはっぱ。このアイデア、正解でした。
2014年が、皆様にとってステキな年になりますように。
ご訪問いただきましたありがとうございます。お帰りの前にポチッとクリックしていただけると励みになります。
人気ブログランキングへ
↓ よろしければこちらもクリックしていただけると嬉しいです。
- [2014/01/01 19:41]
- 食べ物・食事 Food |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
こんにちは。
脇雅世さん風洋風おせち!?と思いました。
醤油・味噌・豆類抜きだと、材料的にはかなり苦しいですね。
代わりのものは「白だし」などになってくるのでしょうが、
よくここまで作られたものだ!と、感心しました。
今年も工夫がいっぱい詰まったお料理、楽しみにしております。
LaceyBlue様
どうもありがとうございます。
おせちはもともと薄口しょうゆを使って色を薄くしているものとかがあるので、ほとんどのものは、お出しをしっかりとればなんとかなると学びました。ただ、お味噌の風味とかを出したいものは難しいですね。大好きな焼き豆腐が食べられないのも残念です。
すごいと思うのは、煮物をはじめとする、こういうお料理って小人数分作るのが面倒だということ。一人暮らしで作るのは本当に偉い。
miyu様
あはは、いつも大量に作って、その後しばらくは
お料理しなくていいようにしています。
といってもかなりの大食いなので、あっという間に
なくなりますが。
遅ればせながら…
明けましておめでとうございます
今年も宜しくね
新年早々素晴らしいものを見せて頂いたわ~
感動した!
うちのおせち、
蒲鉾→買った
黒豆→義母作
きんとん→小布施の缶詰 貰った
田作り→みんな食べないので無し
伊達巻、なます→かろうじて自作
酷いね(^_^;)
次回はもうちょっとちゃんとしようと思いました
Re: タイトルなし
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしく。
御節、日本にいたら作らないですよ。
おいしいものがたくさんあるし...
きっと今風のもののお取り寄せで
済ませていると思います。
私、なますの千切り=フードプロセッサ
きんとん=フードプロセッサー
伊達巻=フードプロセッサー
と手抜きです(笑)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://sakulanbo.blog60.fc2.com/tb.php/2956-3da80139
- | HOME |
コメントの投稿